酉のしめかざりづくり2023

年々、時が過ぎる早さがどんどんどんどん加速しています!

今年も、師走のしめかざりづくりのご案内です。

 

 

いろいろなことがどんどん目まぐるしく変わっていきますが、この時期の私の役目は毎年変わりません。

秋の稲刈りの頃に、市内の田圃へ稲わらをいただきに出かけます。

稲わらが湿っていたら、ゴザの上に広げて数日乾かします。

屋根の下に藁の束を吊るして保管します。

ハカマや稈心(みご)を取り除いて、細工用に藁の準備をします。

 

それまで藁細工などしたこともなかった私が、4年前のこの時期に思い立ってやってみたしめかざりづくり。

藁仕事とこれだけ長いお付き合いになるなんて、思ってもいませんでした。

 

今年も例年と同じく、酉のしめかざりのワークショップを開きます!

しめかざりの形には、それぞれ意味があります。

ここ山口市内だけでも、鶴、鳩、蘇民将来など、さまざまな種類のしめかざりがお正月の家々のお玄関を彩っています。

『酉』という漢字には、「発酵」や「生命の復活」という意味があるそうです。

穀物が実る頃に先祖の霊が渡り鳥(酉)となり、故郷に帰って穀物を甕に詰め、“醸す”ことによって新しい命が生まれると、古代の世界では信じられていました。

太陽信仰とも結びついている神聖な鶏のかたちの、とても愛らしいしめかざりで、歳神様をお迎えしませんか。

 

酉のしめかざりづくり2023

 

□日時:12月16日[土]・17日[日] 10:00-14:30(予定)
□場所:森重生活用品店
□お代:3,500円(材料費・受講料を含みます)
□持ち物:はさみ・タオル(汚れても良いもの)・作業中のどを潤す飲み物・おむすび
□定員:5名様程度 ※申し込み先着順とさせていただきます。

□お代につきまして:現金のほか、ご自分で育てられた野菜や自然をいただいて手作りされたものでのお支払いも歓迎いたします!コトコト交換、モノコト交換で、豊かな交流しませんか?

お昼には、裏山で獲れたお猪さまのお汁を拵えて振舞う予定です。おむすび持参でいらしてくださいませ。

お申し込みをお待ちしております!どしどし!

12月12日[火]・13日[水]、宇部市の小野地区へ、酉のしめかざりづくり出張ワークショップへ出かけます!

詳細はおたずねくださいませ。お申込をお待ちして居ります!

お問い合わせフォームのメッセージ欄に、お名前とご連絡先をご入力くださいませ。